POETRY AWARD

筑紫歌壇賞

POETRY AWARD

筑紫歌壇賞(ちくしかだんしょう)とは

年々増加する日本伝統文芸である短歌作家、中でも中年以降にその道に入った作者には作品をしっかりと評価し顕彰する場が少ないことを憂いている有志の歌人よってこの賞の構想がつくられました。
その名を「筑紫歌壇賞」としたのは、かの万葉の歌人大伴旅人、山上憶良らがいわゆる「筑紫歌壇」を形成して活躍したのが大宰府(現在の太宰府)であり、その年齢が60歳代であったことから決定されました。

よってこの賞は

60歳以上の作者が著した第一歌集を取上げます。
上梓日は当該年度の1月1日から12月31日まで。
選考方法
三人の選者によって選ばれ、選考過程は
総合短歌誌「歌壇」に掲載されます。
選者
伊藤一彦、小島ゆかり、桜川冴子
正賞:博多人形「つらつら椿」博多人形師 川崎幸子作、
副賞:金30万円
贈賞式
毎年9~10月 福岡県太宰府市太宰府館まほろばホールにて行います。

※選考委員 伊藤一彦、小島ゆかり、桜川冴子の三氏に歌集を送ることで、
応募となります。封筒に「筑紫歌壇賞対象歌集」と朱書きしてください。

主催:
公益財団法人 隈科学技術・文化振興会
共催:
本阿弥書店
後援:
太宰府市 太宰府市教育委員会 西日本新聞社
運営:
筑紫歌壇賞贈賞委員会
連絡先:
公益財団法人 隈科学技術・文化振興会
092-942-3511

筑紫歌壇賞贈賞式並びに記念シンポジウムのご案内

日 時:
2025年9月7日(日)13時30分
会 場:
太宰府館まほろばホール
太宰府市宰府3丁目2-3 092-918-8700
募集歌題:
「夜明け」
シンポジウムのテーマ:
「数字のある歌」
パネラー:
選考委員… 伊藤一彦・小島ゆかり・桜川冴子・しらぬひ会
当日参加費(含資料代):
1,000円

◼️これまでの受賞者◼️

第1回
寺松 滋文
「自余は沈黙」
第2回
小寺 三喜子
「サヨナラ三角さりすべり」
藤岡 成子
「真如の月」
第3回
山本 フサ
「真如の月」
第4回
木曽 陽子
「モーパッサンの口髭」
第5回
植松 法子
「蟲のゐどころ」
第6回
左近田 栄懿子
「春港」
第7回
岩元 道子
「春山」
第8回
松原 あけみ
「ペロポネソス駅」
第9回
福井 和子
「花虻」
第10回
長嶺 元久
「カルテ棚」
辻 豊子
「白きたんぽぽ」
第11回
門坂 郁
「千尋の海へ」
第12回
岡部 由紀子
「父の独楽」
第13回
中島 行夫
「モーリタニアの蛸」
第14回
小紋 潤
「蜜の大地」
第15回
野上 卓
「レプリカの鯨」
第16回
中村 敬子
「幸ひ人」
第17回
名取 あい子
「記憶の空」
第18回
樽谷 眞弓
「木守り柿」
第19回
奥山 かほる
「安息角」
第20回
武藤 義哉
「春の幾何学」
第21回
本屋 敏郎
「神話街道」

受賞式の様子

◼️第22回(2025年)の受賞者◼️

加古 陽 「夜明けのニュースデスク」 「心の花」所属

受賞理由

新聞記者として世界へ向かう厳しい眼差しと、表現者として個人の内面へ向かう人間的な眼差しとが交錯する。リアルな現場感が場面に力をもたらし、複雑な感情の葛藤が、表現に陰翳をもたらした。幅広い知識と、文学的な志が底力となって、歌集全体を支えている。本賞にまた、新しいページが開かれた。